雪でやる事ねぇなぁ~
あっそうだ(唐突)ninja1000兄貴や650,400兄貴などninja兄弟は純正でLEDテールランプなのだが、末っ子のninja250だけLEDではなく電球(12V 21w/5w S25 BAY15D)である。
なんで…(除け者)
小生やだ!ボクもLEDにしたぁい!と言う訳で取り付けたのがキジマのLEDテールユニット クリア(217-7010)
明るさは純正より増した感じでLEDらしい鮮やかな発光(後続車への熱い挑発)クリアレンズ効果で後姿が少し落ち着きイケメンになる。
ただ昼間の見栄えがちょっと間抜けに見えてしまうのが欠点なんだよなぁ…
夜中に見るとリフレクターに反射して中々いい感じなのだけど、昼間はクリアテールと言うのも有ってLEDが浮いてしまい合わさったフの様に見える。
エンジンを切っている所は悪くないんだけど悲しいなぁ
やっぱりスモークテールにすればよかったかな?
これがフじゃなくZならZ800兄貴みたくカッコいいんだが駄目みたいですね(達観)慣れればかっこよく見えるから(震え声)なお純正はこれ
ちなみに取付難易度は普通。
車載工具を使ってテールカウル、ナンバーステーを適当にばらせばボルトをカウルの隙間に落とさない限り割と簡単に取り換えられる。ボルトォ!出てこぉ~い(懇願)
ミラリード 3灯拡散LEDナンバープレート球(T10) 5000K LT13-14のインプレ
テールランプをLEDにするとナンバー灯が芋臭く見えてきました(飽くなき盆栽)じゃあ俺こっちもLEDにするから…
と言う訳で取り付けたゾ
命に関わるヘッドライトは純正色温度原理主義者だけど、視界に関係ないナンバー灯は遠慮なく白系を選び色温度5000K。5000Kなんだから青系の白かと思ったらちょっと黄~黄緑系の男色(誤字)系の白だったゾ(困惑)これまた微妙に芋臭いけど純正よりマシだろ成人の日だぞ。
明るさは純正の倍ぐらいかな?なおナンバー灯は「白または淡黄色でなければならい」なのでアンバーや青・緑色を付けると整備不良でもれなくホモコップに襲われます。見つかると違法改造で1点+7000円のバッキンガムだゾ(激寒)
取付難易度は車載工具で5分ぐらい。
ランプの規格はT10だけどナンバー灯を押し込むスペースが結構狭く、24連とかのあまり長いLEDランプは付けられない模様。
デイトナ ALナンバープレートホルダー L ブラック77057のインプレ
前から気になっていたんだけどninja250先輩を斜め前から見た時、ナンバープレートの白い色が黒いリアフェンダーから浮いてしまい絶望的にダサい。何とかしなきゃ(使命感)
これを
こうじゃ!
ええやん!
リアフェンダーとの一体感が出てケツの締まりが良くなった(直球)ついでにナンバー取付用のボルト・ワッシャーも妙にかっこいい物が付いており、後姿も少しキリッと大人っぽくなった気がする。
そして地味に嬉しかったのが、黒いナンバープレートホルダーなので飛び散ったチェーンオイルが目立たなくなった事。今まで飛び散ったチェーンオイルがナンバープレートの裏に点々と付いてかっこ悪かったのだが、黒いナンバープレートホルダーだとほぼ目立たない。
掃除の手間が省けるな!
取付難易度は車載工具で5分。
今更だけどバイクのナンバープレートって封印されてないんすね、封印が有るからどうだと言う訳でもないけれど怖いなぁ...ナットとずまりすとこ。