寒いんだが?(気さくな挨拶)
今朝は19度、山沿いに行くと15℃とかいう東北の真夏並みの気温で狂う^~
流石に今日はメッシュ+ウインドブレーカーじゃ凍死すると思いコミネマンライトウィンター装備引っ張り出してきて正解だった。
これですら走っていればちょっと肌寒く、何でダウン持ってこなかったのか後悔する程度には冷える。
ああ、やっと…長い夏が終わったんやなって…
と言う訳で本日もARアプリのVismuth(ビスマス)を持って新潟と山形付近にある道の駅笹川流れに行くゾ。
笹川流れは海がバチクソ綺麗な景観の良い道で、往復下道400kmぽっちとお散歩に丁度よい距離。まぁ遮蔽物の無い海の真横を走るので荒波ガチャ失敗すると地獄だけれど、今までハズレに当たった事も無いので大丈夫だろう(全勝中)
笹川流れへ
最上川沿いにいつもの山形→新潟脳死ルートで西へ。
うお~やっぱり寒ぃ~(レ)
停車しても600cc高級暖房の水温が全然上がらず、ファンすら回らない所を見ると夏が終わったことを実感する。この辺もあと1か月で雪降るな?寒いからあくファン回ってくだち!
笹川流れ
ッスゥーーーーーーー…
MUR波高くないっすか?普通に3~4mぐらいありそうな波が押し寄せ日本海はビンビンに荒れまくってます!道中からしてなんか波高いし道路は所々濡れてるし狂いそう…!
ちなみに海が穏やかな時は↓こんな景色が見える
アーサビソ
よく見たら道路も波しぶきで白っぽくガスりヒクヒクしてる…!俺もうね、昼飯食ったら逃げる。
ん?
ちょっと待って!なんかアッパーカウルが白っぽくなってるんだが?
試しに舐めてみると(ペロリスト)あ、この白っぽいの、しょっぱい!!!!!!!!!
やっぱり塩かぶってるじゃねぇか!!錆びる!錆びる!急いで洗車しなきゃ(使命感)
帰宅レーシング
帰りは山形道という自動車専用道を通っているのだが工事多すぎィ!
雪が降る前に一斉に道路工事始めるのはもはや東北の風物詩。しかしこんだけ工事多いと釘とか落ちてパンクしたりするかもな、ガハハ!
何か踏んでパンクしました…(白目)
山形道を走行中に車体がグネグネ左右に振られる嫌な感じがして、何かこれパンクした自転車みたいだぞ(進研ゼミ)と思い止まってみたら、案の定タイヤにANAが開いてました(ブチギレ)
JALのファンやめます!
綺麗な顔してるだろ?走行不能なんだぜこれ…
騙し騙し走り駐停車禁止の自動車専用道はギリギリ抜けて、その先にあった廃墟のドライブイン駐車場までたどり着いた。こっからどうするよ(無計画)
現在地は山形とかいう大都会の山の中で人里までおよそ20km。
しかも山一つ越えなくてはならず、そこまでパンクした激重大型バイクを押して歩くのは無理だ。パンク修理キット(※別途エアポンプ必要)もキャンツー用ホモ箱に入れたまま今日は持ってきていないので、自力救済はどうあがいても完全に不可能。
救いは無いね(レ)死ぬんだぁ…(ANG)
と言ってもこんな所でくたばってもいられないので、カメムシくんにタイヤの診断してもらいながら対処しよう。
まず任意保険のロードサービスが有るので、取り急ぎ修理できる人里までレッカーしてもらう事にした。受け入れ可能な修理場所の候補はガソスタ、バイク屋、カー用品店などあるけど、幸いここから45km地点にレッドバロンを見つけたのでそこへ運んでもらおう。
一応電話し即修理可能か聞いてみると、流石平日ピットは空いているそうだ。基本的にバルォンで買ったバイクなら無条件で修理を受け付けてくれるので、トラブった時の最高の駆け込み寺じゃ。普段はあんまり恩恵ないけど買っててよかったレッドバロン。
ロードサービスに電話、修理予約、行き先説明。これで復活までの手続きがすべて完了したので、レッカー到着までカメムシくんと雑談しながら待つ。加入しててよかったロードサービス。ちなみにJAFや任意保険のレッカーサービスに加入していないと、パンクの救援要請で1~3万ぐらい平気で飛ぶゾ。
オッスお願いしま^~す
しかし、かれこれ累計10万キロほどバイクに乗ってきて、これが初のパンクによる走行不能。釘ぶっ刺さるとか都市伝説でしょ?と、たまに装備から外していたけど今度から修理キットはちゃんと持ってこようと思いました(人間は愚か)
そんな訳で無事バロンで修理完了し帰宅できたのだった。
パンク修理したタイヤは問題なく走行可能なんだけど寿命が短くなる傾向があるそうで、スリップサインまで残り2mmと言う事もあり早めの交換をお勧めされた。今付けてるパワーRSくんは1年半前に交換し現在8000km走行済み。もう少し持たせるつもりが、パンク再発も怖いし念のためやっておくかな~俺もな~