6月1日より県境越えも自粛解禁、観光も徐々に様子を見ながら再開とされた。
と言っても県境越えは”慎重に”だそうで………
ハイ!!!!!慎重に移動します!!!!!!!!!
今日も一日ご安全に!!!!!!!!1
さて、本日は慎重に2県またぎ慎重に本州横断からの鳥海山を目指す。
慎重に慎重を重ねてざっと往復400kmぐらいかな?まだフルメッシュジャケットじゃ寒いものの、水分補給を忘れずご安全に!ヨシ!
水分補給と言えば今年もドリンキングチューブ、いわゆるハイドレーションシステムの出番がやってきた。
この青いチューブは、例えば登山とかで背中に背負ったボトルからチューブを伸ばし、歩きながら水分補給をするために作られた製品で、いわゆるどこでも水筒である。
登山に使えるならバイクにも使えるんじゃね?という事で、毎年夏場になると当職のホムセン箱からニョキっと生えてくる。チンガードの狭いARAIなどメットによっては物理的に使用できないもののかなり便利だ。
今年のハイドレーションはちょっと改良を加えていて、衛生対策にマグネット付きダストカバーと脱落防止ハーネス。そして専用の保冷ボトルではなく市販のペットボトルに直接ぶっ刺せるアタッチメントを付けた。
保冷ボトルを使えば夏場2時間ぐらいは冷たい状態を維持できるもののすぐカビてしまい、メンテナンスが面倒だったんだよなぁ…
では山形名物鶏中華(蕎麦)を食いつつ、日本海へ向けて北上しよう。
県越えヨシ!県またぎヨシ!とにかくヨシ!(気さくな県越え)
114514か月ぶりに来た山形県とかいう秘境は北海道かと見間違うぐらいに普段にも増して道路が空いてる。
こんなん絶対ツーリング日和でしょ。
きもちᕙ('ω')ᕗええんじゃ
最上川と並走し日本海を目指す。
鳥海山ブルーライン
Foo↑
お~~~いいコンディションだぜぇ~~~?
今朝まで雨が降っていたため、路面ウエットの予感もあったけど大勝利。昼過ぎに到着するよう調整したのが勝因だったか。敗北を知りたい。
ハイ!慎重に県またぎます!ヨシ!(気さくな県越え)
本来は海の青と海の青(新作ラノベ)のWパンチで視界一面に青が広がるのだけど、ちょっと海の方に雲が多くてブルーラインの100%完全体とは行かなかった。あと少し風が出ていると雲と靄を吹き飛ばしすっきりするんだが。
ままええわ。
雲と同じ目線の景色を楽しみながら山を下ろう。
鳥海山ブルーラインは秋田側の下りが、風車、湖、樹海に日本海がずらりと広がるよくばりセットで個人的に一番景色が良いと思う。
あっそうだ(唐突)山を下った先にある道の駅鳥海に、だだちゃ豆ソフトとかいうずんだソフトのパクリがあるので食っていこう。
だだちゃ豆は山形で栽培されてる枝豆の品種で、枝豆に比べて若干小ぶりで味が良く、言うなれば枝豆の上位互換品である。しかし枝豆には変わりなく、そんなもんでソフトクリーム作って美味しいわけないだろいい加減にしろ。
ずんだソフトの114514倍ぐらい美味しい(突然の裏切り)
ずんだソフト特有の青臭さと粉っぽさとしょっぱさが消え、徹底的に食べやすくしたずんだソフトの上位互換ですねクォレハ。
ちなみに「だだちゃ」とは山形の方言で「親父」なので、山形県でドカちゃんを朗読する時は「変態糞だだちゃ」と読もう。
そんな訳で燃費チキンレースをしながら帰宅。
往復400kmまさか無給油でいけんやろと思ったら普通に達成。と言うか普段はリッター17~21kmをグルグルしているフェザーくんが今日は24km/Lを叩き出して、びっくりした!
400km走っても2.5Lは残っていた辺り、気合入れて燃費走行したら450kmは普通に走りそう。