クッソ汚い絵描きのブログ

二次元お絵かきマンのバイクブログです。Ninja250→ZX-25Rくん&コペン ローブLA400Kに乗って車載動画やブログ書いてます。

栗駒山走り納めツー

ファッ!?もう栗駒山周辺が冬季閉鎖してるやんけ!

遡ること11月。

ぼちぼち栗駒山の紅葉でも見つつ走り納め行こうかな~俺もな~と思っていたらすっかり時期を逃し冬季閉鎖されてしまった。ガーンだな。

 

と言っても麓までは行けるはず。せめて道の駅花山当たりまでは走りに行こう。

道の駅はなやまへ

早速出発。ついでに道中のコミネ神社へお参りスト4

馬上から失礼つかまつる。

どうやら久々に来たコミネ神社こと古峰神社は経年劣化のせいか立ち入り禁止になっており、残念ながらお参りもお賽銭も出来なかった。コペンでもコミネ神にアイサツしたかったのだが(諸行無常)

花山ダムまでやってきた。

紅葉は思ったよりいい具合で見頃。ダムの水量が下がりすぎてちょっと映えないが十分十分。

クゥーン…(冬季閉鎖)

残念ながら今現在通行可能なのはここまでらしい。来春また来ることを夢見てすごすごと引き返す。

と思ったけど何だこの建物は?

仙台藩花山村寒湯番所跡

そう言えば冬季閉鎖用の門があるここの横。

通るたびに何か神社のような建物があるよなぁ?と思っていたのだが、どうやらここは古代の番所跡地だとか。せっかくここまで来たし入ってみるか!

はえ^~歴史の建造物に詳しくないが何かいい感じに雰囲気のある建物。

現在でもここは秋田県と宮城県の境目であり、約400年前の当時はここが秋田県との番所、つまり検問みたいな運用をされていたそうだ。

 

門をくぐると一般シルバー雇用爺が居て入場料がいるらしい。

ほーん金とるならそれなりにいい感じの施設なんだろうか。

トトロで見たような古民家だった。古民家と言うより役所か。

役所ということで当時の民家と比べると遥かに立派な作りだそうで、お役人の見栄とメンツが詰まった豪華な建物だとある。

お役所ということで隠し部屋と隠し通路があるんだなぁこれがと案内された。

襲撃時の避難場所だとか、応接間の真上に繋がっている盗聴部屋だとか、実際どういう使われ方をしていたのかは謎だが建物の構造的にはそういう使い方をされていたそうだ。木造ギミックがありニンジャ屋敷みたいでなんかロマンを感じる。

この辺の道の駅でも売られている釜男と名付けられたお面。

長年由来がわからなかったのだが、とうとう知ることが出来た。

www.driveplaza.com

何やら

「嫁を追い出した事をきかっけに落ちぶれて、終いにゃ再婚した元嫁の旦那の小間使になって一生を終えたクッソ哀れな飯炊きおじさんを模したお面」

だそうで、令和で言うところの追放物ラノベの追放した側の成れの果てだったのか…

釜男おじさんの由来に関しては諸説あるそうで、今は山沿いの麓に居るのだが海沿いでも似たような釜男のお面を見かける。そっちは火の神様だとか言われており、もしかすると500年後のヤジュセンも神様として祀られてるのかもしれないと諸行無常を感じた。

さて走り納めもしたことだし、また来シーズン!