バイク処女がninja250先輩に乗って覚えたメンテ方法や、遭遇した芋・軽いトラブルの対処法を覚え書きしておくゾ。
同じような境遇で何か困ったことが有ったら見て、どうぞ。
日常メンテナンス
Q.空気圧ってどうすりゃいいの?
バルブは米式なので、ホムセンで売ってる自転車用空気入れ(米式対応)を使って入れる。私が愛用している空気入れはGIYO GF-55P クレバーバルブ搭載
ただし空気圧管理は必須なので、空気圧メーター付きであり、ホイールに干渉しないようバルブに突っ込む部分やレバーが出来るだけ小さい物を選ぶと幸せになれる。
空気圧メーター無いと、空気を入れ過ぎ・入れなさ過ぎてグリップ力が狂ったり、タイヤの寿命が減ったりして危険だゾ。
確か純正タイヤの空気圧はフロント2.0、リア2.2(kgf)だった気がするが、詳しくはタイヤの側面に書いてあるので、そっちを見た方が間違ない。
追記:指定以上に空気圧を上げたらどうなるか
規定F2.0/R2.2のタイヤに、F2.5\R2.7まで入れてみると、クソザコライダーでもはっきり分かるほどハンドリングが悪化しセルフステアが全く利かず、曲がり辛くなった。
なんというか路面の感覚が無くなったと言うか、ネットリ路面に食いついていたタイヤの感覚が、まるでプラスチックみたいに固くて不安になり、加速感は特に変化はない気がした。
自転車だと、空気圧を上げれば加速UP・グリップ低下・乗り心地悪化という感じになるため、舗装路で飛ばしたい場合は空気圧を目いっぱい上げたくなるだろう。しかしバイクで空気圧を規定以上に上げるのはお勧めしない。
まあオートバイで規定以上に空気圧を上げてもデメリットしかないので止めよう。
だいたい2週間に一度ぐらいのペースで空気圧をチェックしていれば性能は維持できるだろう。
タイヤ交換のタイミング
スリップサインが出る、製造から2年経過、サイドウォール(タイヤの横)にヒビが出来たら、のうちで一点でも当てはまったら交換時期。
一番分かりやすいタイヤの寿命はスリップサインの状態チェックだ。下の画像の様にタイヤの溝を見ていくと、一部だけボコッとしたでっぱりの様な物が見えるだろう、これがスリップサインだ。
スリップサインとは「ここまでタイヤが減ったら雨の日にグリップ力が無くなってコケるよ」と言う意味。
新品当時はタイヤの溝に隠れて見えづらいが、タイヤが摩耗してくると、このスリップサインが徐々に目立ってくる。摩耗が更に進みスリップサインのでっぱりがタイヤの溝と平行になるとタイヤは終了。溝が浅すぎてタイヤが砂や雨でツルッとコケる。
タイヤの溝は水や砂、泥など悪路でもグリップを確保するために付いてるのだ。
ちなみに溝は十分残っているタイヤでも、側面にヒビが出たり製造から2年経つと、タイヤのゴムが劣化しグリップ力を失い始める。古い輪ゴムがボロボロになったり、弾力を失って簡単に千切れたりするのを見たことが有るだろう。ゴムは劣化する物だ。
ちなみにタイヤ交換にかかる費用は、ninja250先輩だとタイヤ代工賃合わせ前後で3~4万は見ておいた方が良い。工賃は店によって違うので、事前にチェックしてみよう。
追記:二輪館やライコランドなど安い店を探すと前後コミコミ2.3万で交換できた。怪しげなタイヤ専門店だと更に安いがちょっと怖いな。
Q.チェーンメンテしたいんだが?(2015/10/15追記)
追記:まずチェーンルブとチェーンオイル、どっちを使うか選ぼう。
それぞれに長所短所があるので、自分の几帳面さ・使用目的によって切り替えるなり貫くなりすると幸せになれる。ボクはチェーンオイル派です。
チェーンルブ
ルブの長所は一回のメンテで走行距離500km~1000kmほど長持ちし雨にも強いため、通勤通学・長距離ツーや面倒くさがり物臭兄貴にはぴったり。飛び散りづらく車体の掃除も大変楽だ。
短所は長持ちさせるための添加材が白っぽく非常にネバネバしており洗剤でも中々落ちず、砂や汚れが付着して見た目が汚い事、ネバネバの抵抗で僅かな馬力のロスが有る事。
ルブを使用していた時代は走行距離300kmごとにチェーンルブを噴射し、600kmで水とチェーンクリーナーを使って清掃している。
チェーンルブのお勧めはKURE [ 呉工業 ] スーパーチェーンルブ (180ml) チェーン専用プレミアム潤滑剤 [ 品番 ] 1068 [HTRC2.1] 。安さで言えばAZのチェーンオイルだが、スプレー式ではないので面倒くさい。余ったエンジンオイルやチェーンソーオイルでも代用できるそうだが、手軽さと値段と持続を考えてクレのスーパーチェーンルブにしている。
なおシールチェーンはシール対応のオイルを使おう。そうしないとチェーンがこわれる。
総評としてはチェーンルブは見た目が悪く掃除が大変な事を除けば、チェーンオイルに対し最強の持続性を誇るので、毎日距離をとことん走る兄貴、メンテが面倒な兄貴、野ざらし保管の兄貴には最適である。
チェーンオイル
チェーンオイルの長所はサラサラしているので汚れが付着しづらく、抵抗が少ないので馬力のロスが少ない事、油なのでワックス並みにチェーンがピッカピカになる事。頻繁なメンテや掃除を欠かさないマメな兄貴にはぴったりだ。
欠点は持ちが非常に悪くオイルの種類により100km~500kmで給油が必要になる事、雨の中を1時間も走ればオイルが完全に吹っ飛びチェーンがサビ始めること。そしてものっそい飛び散るのでタイヤやホイール、車体がオイルまみれになる事だ。白いホイールだと地獄である。
2014年、チェーンメンテをルブからオイル(エンジンオイル・チェーンソーオイル・ハンマーオイルの自家製ブレンド)に切り替えました。チェーンルブはすっげえ便利だけど、飛び散ったクッソ汚いルブの掃除にもう疲れたもおおおおおん
新しいホムセン箱BL-13とi-con3取り付け&チェーンオイル教に改宗
ちなみに梅雨や冬場などでチェーンが軽く錆びてしまったり、しばらく乗れない時はエンジンオイルを使ってチェーンをコーティングしている。
スーパーチェーンルブを1年使って気づいたが、どうもルブではサビを完全に防げない感じが有る。普段使いには特に問題ないが、チェーンルブで丁寧にメンテをしても、1週間ほど雨で乗れない日が有ればリンクプレートに軽い錆が浮いているのだ。
そこでチェーンルブより贅沢にたっぷり使えるサビ防止の良質なオイルと言うことで、余ったエンジンオイル(カワサキR4オイル)を50ccほど適当な器に入れて、それを使い古した歯ブラシを使い垂れるほどチェーンに塗りこんではウェスでふき取っていく。これがチェーンルブ・チェーンクリナーでメンテするより汚れも良く落ち、リンクプレートもピカピカに光るのだ。
ただし油膜の持ちは悪そうで、恐らく100km前後で注油する必要が出てくるだろう。あくまでエンジンオイルはサビ防止のコーティングやチェーン磨きに適したやり方である。
晴天時なら250~300kmは持ちました。
チェーンオイルの総評は、走る度にマメに油をさしてチェーン含め車体をピカピカにしたい兄貴には最適だ。
取り回しも軽くなりドヤ顔したくなるほどチェーンはピカピカに光り、スプロケがチェーンのローラーを回しシュルシュルと回る音が聞こえてくるのはルブに慣れた後だととても新鮮だ。後輪を上げて手で回してみても驚くほど滑らかになっているのが分かるゾ。
ただしルブからチェーンオイルに切り替えても、即座に滑らかにはならない。何故ならそれだけチェーンルブが強力だからだ、ちょっとオイルを差したぐらいではネットリしたルブは落ちたりしない。だいたい500km近く小まめにオイルメンテを続けて、ようやくルブがオイルに置き換わり取り回しが軽い実感がわく感じだ。
ちなみにオイルによるメンテナンスは闇…もとい愛好家が多く、オイルメンテを「チャンクリ」と呼称し愛しているチャンクリストが多く存在する。オイルのブレンドや耐久性を日々研究し、チェーンをピカピカに磨くことに喜びを感じる特殊性癖だ。まぁ手間はかかるが小まめなチャンクリのお陰で、チェーンスプロケはピカピカのまま(250ccなら)2万km以上持つようになるし、取り回しは軽く走りも軽い気がするので、愛車を大事にしたい兄貴には是非お勧めしたい。
追記:エンジンオイルやチェーンソーオイルをシールチェーンに使って大丈夫なの?
…という疑問に身を持って挑戦してみたゾ。この写真が200~300km毎にエンジンオイルでメンテナンスを行い、21,000km走ったチェーンだ。
プレートに小さな錆びはある物の、シール部分に破損は見られず固着は一切無し。ローラーは全て滑らかに回りチェーンは10mmほど引いただけでまだまだ元気だ。むしろスプロケの方が先に寿命を迎えつつある。
そういう訳でシールチェーンにエンジンオイル、チェーンソーオイルを使っても、少なくとも21,000kmまでシール部分に悪影響はなかったので安心してほしい(※ただしシールチェーンのブランドや種類によってはエンジンオイルに耐性が無い場合があるかもしれない。今回エンジンオイルメンテをしたのはEKのQXリングシールチェーンだけど、自己責任で行ってほしい。)
メンテナンススタンドが無い場合
実はメンテスタンドやローラースタンドが無くても後輪を挙げたチェーンメンテは可能だ。
やりかたはまず、Nに入れてから車体の左側に立ち、フロントブレーキを握って後輪のスポークをつかみ…
車体をサイドスタンド側にグッと軽く持ち上げると同時に後輪を回転させる。
こうするとメンテスタンドいらずにその場で後輪を動かせるゾ。なおサイドスタンドの耐久性は不明。
追記:エマーソンの自動車用ジャッキでスイングアームを押し上げてリヤタイヤを浮かせてみました。Fブレーキをひもで縛ってバイクを固定すればものすごく簡単にタイヤを浮かせられてメンテナンスや洗車が捗りすぎる。
新しいホムセン箱BL-13とi-con3取り付け&チェーンオイル教に改宗
ちなみにクレ556は絶対に使ってはいけない。
クレ556はオイルじゃない、洗浄剤だ。錆びて固まったナットを外す時はとても頼りになったが、チェーンに使うものじゃない。なおninja250先輩のチェーンにクレ556をぶっかけた場合、チェーンがぶっ壊れます。
シー ルチェーンと言うグリスを封入しているタイプのチェーンなので、556をぶっかけるとグリスやシール(パッキン部分)がトロマンになって溶けだしご臨終。 チェーン交換は2万円コースだゾ。万が一、クレ556をぶっかけてしまったら、即座に流水・チェーンクリーナーを使って洗い流そう。
チェーン・スプロケの交換時期
純正品なら適切なメンテナンスを行っている前提で約2万km程。強度第一の純正品と異なり、強度を犠牲にした社外品もっと少ないペースで交換となる。
チェーンは張り調整が不能な程に伸びたら、スプロケは歯が尖ってきたら交換のサインだが、片方が寿命を迎えた時点で、チェーン・スプロケ一式全部交換した方が良いとバイク屋に聞いた。
例えばチェーンが寿命を迎え、スプロケはまだ余裕が有る場合にチェーンだけを交換したとする。その場合、交換した新品チェーンは摩耗したスプロケに合わせて急激に削れて行き、一式交換した場合に比べ寿命が半分になるとか何とか。
これは実際に試したわけではないので真偽不明。
ちなみに交換費用はパーツ代と工賃合計して約4万前後ぐらいは見ておいた方が良い。
Q.サイドスタンドの根元が油汚れでクッソ汚いんだけどこれなに?
飛び散ったチェーンルブ(チェーンオイル)くんが溜まりに溜まって流れ落ちてきたもの。または入れ過ぎたガソリンが流れ出てきた。
うちのninja先輩もソーナノ
サ イドスタンドの根元あたりに台形のカバー(ドライブスプロケカバー)が有ると思うが、その内側にドライブスプロケ(Fスプロケット)とチェーンが有る。 チェーンオイルはどうやっても少量は必ず飛び散る物なので、定期的にドライブスプロケを外して掃除するとクッソ汚い油汚れは垂れてこないゾ
なおドライブスプロケカバーは車載工具じゃ外せないので、長めのソケットレンチを用意しよう。わい愛用のソケットレンチは「E-Value 1/4 ソケットレンチセット ESR-2038M 」
入れ過ぎたガソリンが流れ出てきた場合は、まぁ単純にガソリンの入れ過ぎだ。丁度サイドスタンドの根元にゴムホースが有るだろう。それが入れ過ぎたガソリンを排出するホースになる。
ガソリンはコンクリを溶かし塗装を侵食する危険物なので、出来れば何とかしたいのだが…流れ出るガソリンを器に溜めたり、タオルやウェスで拭くと言うのは非常に危険だ。なにせ静電気やエンジンの熱で発火し火だるまになる恐れもある。入れ過ぎた分はぶっちゃけどうしようもないので、バイクや自分が燃えないよう、エンジンを止めて神妙に待とう。
オイルやガソリンが付いたコンクリは砂を掛けるとマシになると話しを聞いたことが有るゾ。
Q.ワイヤーに注油したいんだが?
ワイヤーインジェクターでアウターケーブルを挟んでワイヤーグリースを穴から噴射すればOK。
注意点としてクラッチケーブルはクラッチレバーを外して注油できるんだけど、ninja250先輩はアクセル側のスロットルケーブルはハンドル側からの注油は無理だった。
まずスイッチボックスをバラしてスロットルインナーパイプからワイヤーを外し、次にカウルを外してスロットルボディーに有る方のアウターケーブルを外して…と結構面倒。まあワイヤーに注油なんて半年に一回の頻度だし大丈夫でしょ。しばらく注油していないなら驚くほど引きが軽く快適になるゾ。
注意点としてワイヤーインジェクターはグリスを圧入する物なので、入り口と出口から入りきらなかったグリスが、ものっそい勢いで溢れ飛び出てくる。空ならずウェスで両端を包みながら噴射しよう、でないとグリスの顔射を食らうゾ。
Q.バイク洗車したいんだが?
庭 が有るなら自宅でホース片手に洗えば良し、アパートやマンション住まいでもバケツと如雨露片手にちまちま洗うもよし。
電気が通っている場所や、穴・鍵穴などに水を噴射しない限り、難しいものではないゾ。
以前コイン洗車場や広めのガソスタ洗車場へ空いている時間帯を狙って行ってみたこともあるけど、バイクだからと洗車を断られる事は無かった。流石に混雑時に行ったり、狭いガソスタ洗車場に行っ たりしたら断られるかもしれない。あと泥だらけのオフ車兄貴だと、泥が排水溝に詰まるからNGと言われるかも。
洗車の順序
基本は車と同じだが、大まかに言うと
- 流水で擦らずに細かい埃を流す
- 泡立てたカーシャンプーを使い、スポンジで撫でるように洗う
- 流水で洗い流す
- 清潔なウェスで擦らずに水滴を吸い取る
- ワックス類を塗る
- 自然乾燥
となるが、私の洗車方法は面倒くさがりなので
- 流水(如雨露)で埃を流す
- マックオフ を全体にぶっかける
- バケツ片手に水をたっぷり浸したウェスとやわらかブラシでマックオフを落としつつ洗う
- プレクサスをぶっかけつつ水滴を拭く、洗い残しはプレクサスで落とす
- 乾燥させるためにひとっ走り
と、こうなる。
あまり優しい洗い方ではないが、アパートの駐車場を豪快に泡まみれにするわけにも行かず、また長々とやっていると近所の暇な爺様婆様が寄ってきてやたら話しかけられるためパパっとやってオワリ!にしたい。
ホイールやアンダーカウルはスポンジだと非常に洗い辛いため、柔らかめの洗車ブラシが有ると捗る。タイヤ周りは複雑な形状でしかも汚れが付きやすいので、スポンジではなくブラシが適している。
なおチェーン側のホイールやスイングアームは、チェーンルブが付着していることが多く、簡単に汚れが落ちない。
ちなみに私が洗車で使っている道具は
- リス『使い易いバケツ』 ベルクバケツ 5SB 本体 ブルー
- Astage マリージョーロ 6L グリーン
- ウェス(洗いとふき取り用は別)
- マルテー東北石橋 洗車ブラシ(PP先割) ボディ用
- マックオフ (洗剤)
- プレクサス (ワックス)
- KURE [ 呉工業 ] シリコンスプレ- (420ml) 潤滑・離系剤 [ 品番 ] 1046 [HTRC2.1] (洗車中にサビを見つけたら噴射)
マックオフ が有能過ぎてカーシャンプーは使わず、洗い残しもウェスとプレクサスで除去する。あまり上等とは言えない洗車方法だけど、面倒だと特に冬の時期などは寒くてやる気にならないしこれでよい。
自宅で洗車
ワイ将、庭も外に水道も無いアパートなので、部屋から6Lバケツと8L如雨露を担ぎ往復して洗車してるゾ。水汲みが面倒な点を除けば、一人で気の済むまで洗車できるから良い。
ただし、ご近所さんへの配慮はしよう。
例 えば、バイクシャンプーなど洗剤類は植木を枯らしてしまったりなど植物に悪影響を与え、強力なチェーンクリーナ類はアスファルトもピカピカにしてしまうので、地面に垂れると一時的に変色したように白っぽくなることが有る(殆どは数日で元通りになるが)またオイルやガソリン類はアスファルトを溶かしてしまう。
洗車中に流れ出た水などで通行人が足を滑らす事はまず無いだろうが、冬場は凍結にも注意した方が良い。
コイン洗車場・ガソスタ洗車場
コイン洗車場系は、やはり自動車向けに作られているので、高圧洗浄機はオーバースペック過ぎる…と言うか高圧洗浄機が余りに強力過ぎて、至近距離で噴射した日ににはバイクのチェーンや電装系がぶっ壊れてしまい非常に洗車し辛くあまりお勧めしない。
洗車道具を持って行くのも難しいしな。
自宅では洗車できないと言う人なら仕方ないが、バイクにはホースでチョロチョロ水を流す程度が丁度いいのだ。
Q.純正パーツの仕様ってなんだっけ?STDチェーンのリンク数とかスプロケ丁数とかバッテリー…
A.カワサキ公式HPで使用を公開してるから検索して、どうぞ
・2014年式ninja250の仕様
http://www.kawasaki-motors.com/service_data/cgi-bin/svdata.cgi?EX250MEFA=model_code
http://www.kawasaki-motors.com/mc/nz/ninja250/web_catalog/color.html
カワサキモータース Motorcycle Ninja 250 SPEC SHEET
ちなみにninja250先輩の純正スプロケはF14丁/R44丁、チェーンリンク数は108コマ、それぞれ520サイズだゾ。ドリブンスプロケを1丁大きくしたけど微妙に吹け上がりが良くなった気がする(プラシーボ)
ちなみにR先輩の仕様はこっち
http://www.kawasaki-motors.com/model/ninja250r/spec.html
R先輩はF14/R43/106L/520なのか…
Q.ドレンボルトとかオイルフィルターとか、締め付けトルクが知りたい
- ドレンボルト:だいたい19N・m
- オイルフィルタ:だいたい17N・m
- 後輪のアクスル:だいたい88N・m~90N・m
単位はニュートンメートル
だいたいと言うのは、私が持っているトルクレンチが手回し式のアナログなので、正確に合わせようとしても難しいため。それにトルクレンチは±数%ほど誤差が有るので、あんまり神経質に調整してもしゃーないと言う感じ。
詳しくは他のサイトさんでも解説してるのでそっちを見て、どうぞ(他力本願)
Qカウルばらしたいんだが?
ガバガバなカウル分解記事を書きました:ninja250先輩の足つき&ガバガバカウル分解写真
他のサイトさんで詳しく解説してあるからそっちで見て、どうぞ。
Q.チェーン張りしたい
チェーンは走り続けると次第に摩耗し伸びてくる。
伸びてくると加速などレスポンスが悪くなり、抵抗が大きく加速が悪化。滅多に無いがあまりに伸びすぎたガバガバチェーンは走行中に脱落して足に目がけて飛んでくるゾ(なおチェーンは張りすぎても千切れてエンジンや脚目がけて飛び廃車待った無し)なので定期的にチェーンの張り調整を行おう。
別にメンテスタンドなんて無くてもサイドスタンド立てて車載工具(可能ならトルクレンチ推奨)と小さめモンキーレンチ、伸びを測る定規だけで調整可能だゾ。
リアのアクスルナット(ブレーキディスクが付いている方)を僅かに緩めてから、チェーンアジャスタナットを少しずつ締めてチェーンを張ろう。手で回るぐらいまで完全に緩める必要は無く、僅かに緩めよう。
ちなみにアクスルナットはだいたい88N・mぐらいの締め付けトルクだから相当に固く、車載工具じゃ外せないかもしれない。その場合は素直にでかいトルクレンチ買おう。
所でどの程度の張り具合がちょうどいいのかと言うと、正直完璧な張り具合にすることは難しいので、正規ディーラーで調整してもらった状態を基準にしている。
文字で説明するのは難しいのだが
- Nに入れてから普通にサイドスタンドを立てる
- チェーンが一番張っている箇所を探す
- チェーンをつまんで軽い力で上に動かすと約2cm動き、グッと力を入れて上に約3cm動く程度まで張る。
つまんで上に動かした際にスイングアームに接触せず、しかしそれなりに上下に動くぐらいに緩く張ってるゾ。緩すぎも駄目だが張りすぎも駄目ってそれ一番言われてるから。
Q.オイル交換、エレメント交換
ninja250先輩ならカウルを外す必要なくオイル交換も可能
ただドレンボルトやエレメントを外す際に力加減を誤るとエンジンぶっ壊すので、トルクレンチだけは買っておきたい。エンジンの下にある灰色の部分がオイルパンで、そこに有るいかにもオイルが出てきそうな黒いボルトがドレンボルト。
ドレンボルトの締め付けトルクは、だいたい19N・mぐらいで、フィルタは17N・mぐらいだったかな?私のトルクレンチは手回し式のガバガバタイプなので多少の誤差はね?
Q.ヘッドライトバルブ、テールライトバルブ交換
それぞれ工具不要でクッソ簡単
ヘッドライトはカウルの隙間から手を突っ込んでお手軽に交換可能で、テールランプはタンデムシートを外して電球を外すだけで交換可能。
バイク処女ニキが知っておくと芋らない・焦らない、困った時のninja250先輩Q&A
Q.急制動して6速や5速のまま停車したらローに入らない!
A.停車しフロントブレーキをしっかり握ったまま、5000回転ぐらいまでアクセル吹かし車体がガクンと動く程度に一瞬だけ半クラすればローに入るようになる。坂道発進の様に車体がググッと動く程度に半クラし続けてシフトペダルを操作してみよう。スコンスコンとギアがローまで落ちてくれる。
フロントブレーキをしっかり握ったままアクセルを吹かし衝撃に備えれば車体が動いても危険は低い。
なお車体を前後に揺らしてもローに入るようになるそうだが、ひ弱なので私は半クラ派。
Q.2速で停車したらNに入らない!
A.上と同じ対処法でおk
Q.停車中にNに入れさあ発進!と思ったらローに入らなくなった
A.ダブルクラッチで入るようになる。
ダブルクラッチ:クラッチを根元まで握る→放す→もう一度クラッチを根元まで握る←これでローに入る
Q.スタンド芋、キルスイッチ芋でもないのにエンジンが掛からない
A.クラッチをフルフィンガーで根元まで握ると掛かるかも。
クラッチをグリップにくっつくまで握らないととエンジン掛からないのでたまに焦る。
Q.エンジン警告灯が付いてエンジンがかからない!
エンジン警告灯(FI警告灯)とは「エンジンに異常が有るので直ちに停車しディーラーに持っていけ」と言う場合に点灯するのだが、キルスイッチ(ハンドル右側の赤いスイッチ)がonになっている時も点灯する。
キルスイッチとはエンジンの非常停止スイッチで、キルスイッチがonのままキーを回すと、「ウィーン」という燃料ポンプの音が聞こえず、エンジン警告灯が点灯したまま、セルスイッチを押してもエンジンが一切掛からなくなるので、故障したかと結構焦る。
落ち着いてキルスイッチを確認し、それでもかからなければ故障かも。
Q.暖気終わったのにアイドリングの回転数が妙に高い
A.跨って左側のカウル、クランクケース直上当たりにアイドリング調整つまみが有る
火傷しないように手を突っ込んで回すとアイドリングの回転数を調整できる。
なお回す量はほんの少しで良いので、回し過ぎて調整つまみを引っこ抜かないよう注意。
Q.キーをONにすると「ウィーン」って鳴るけど、たまに鳴らない時が有る
「ウィーン」と言う音は燃料ポンプがガソリンを吸い上げてる音
ギアをN、またはクラッチを握ってからキーをONにすると鳴るけど、1速~2速などN以外に入れているとウィーンの代わりに「ジジジジ」という音が鳴る。
ジジジでも特に意味は無いので気にしなくて良いけれど、Nなのにウィーンが鳴らないと燃料ポンプが死んでる可能性が有ります有ります。その場合は多分エンジンがかからないのでバイク屋さんに相談しよう。
Q.冬場の燃費が悪いんですが、それは
そんなもん。
冬場気温が低いとガソリンは気化し辛く不完全燃焼気味になりパワーが落ちるので、エンジンのコンピューター(ECU)くんは対策として普段よりも多くガソリンを噴射させている。
不完全燃焼で落ちたパワーは大量のガソリンを噴射させて誤魔化せばいいじゃない!と言う脳筋解決法で燃費が悪化している。
またエンジンオイルの温度が低くなるため、エンジンやトランスミッションの抵抗が大きくなっている事も有る。
大げさに言うと、冷蔵庫で冷やされたバターと、温められてドロドロになったバターの差みたいなもんで、冷たい油は固くなり動きが渋いイメージがなんとなく分かるだろう。
冬場に暖気無しでオイル交換をしたことが有るが、アツアツの状態に比べて冷えたオイルは出てくる勢いが全然違うゾ。
ちなみにガソリンは冬用と夏用が存在し、ガソスタが季節によって入れ替えている模様
冬用のガソリンは気化しやすくなる添加剤を混ぜているそうなので、夏用のガソリンのまま寒い所を走ったら始動性や燃費が何気に悪くなりそうですね…
Q.5速→N→6速…
A.芋神様が雑なクラッチ操作をするなと警告しているのだ。
またはオイル交換をサボっているかそんな所じゃないかな。私も慣らし運転中に何回か5→N→6になる病に悩まされたが、走行距離7000km現在、気づいたら5と6の間のNは無くなっていた。
丁寧に慣らし運転を行えばそのうち中間のNは消える模様。
追記:ODO20,000kmだけど発生した
追記:Q.キーをonにしたらエンジンオイル警告灯と(赤いランプ)ABSランプ(オレンジのランプ)が点灯してるんだけど…こんなんだっけ?
それで正常。
エンジンをかけて走り出してもオイル警告灯が点灯しっぱなしなら「エンジンオイルが循環してないから壊れるゾ」と言う異常なので、即座に安全な場所でエンジンを停止してバイク屋さんに相談だ
キーをonにした際はインジケーター類が一斉に点灯するのは、ランプが球切れしてないかチェックしているだけなので、むしろキーをonにしても消灯してたら球切れなのでランプ交換しよう。
Q.エンストしたら赤いオイルランプが点灯したんですが、それは
それでよい。
特に異常でもないのでさっさとエンジンを再スタートしよう。
オイル警告灯はオイルが循環してない時に点灯する物で、エンジンが止まればエンジンオイルの循環が止まるから点灯するのが普通。
Qエンジンは掛かるんだけどアイドリングが安定せず、すぐにエンストする。ナンデ?
原因が思い当たらなければ、プラグくんが被っただけかもしれないので、アクセル半開~全開でエンジンをかけてみよう。
ア イドリングが安定せずにエンストするなら、珍走並にアクセルを吹かすとエンストしないはず。試しにそのままエンジンを切らず5~10分ぐらい走行して様子 を見てみよう。それでもしエンストせずアイドリングが安定してきたら、やはりプラグくんが被っただけみたいなのでもう大丈夫そう(投げやり)
Q.冬に5分ぐらい暖気してたらエンストしたンゴ
プラグ被ったかもわからんね。
FIだし暖気は30秒ぐらいで大丈夫でしょ。多少はね?発進後は10分ぐらい回転数を5000位内に抑えた暖機運転でゆっくり走ってると良いそうだ。
私は冬山でコールドスタート時に念のためとアイドリングで暖気を数分行っていたらストールしちょっと焦ったので、それ以来コールドスタートのアイドリングは10~20秒だけ行い、その後は回転数を5000~6000に抑えて暖機運転を5~10分行うことにしている。
そうすればエンジンも温まって高かったアイドリング回転数も落ち着く。
Q.クッソ寒い日にコールドスタート、直後にエンストして再始動しようとしたらエンジンかからないンゴ
私もやらかして焦った、プラグ被ったっぽい。
対処法
1.いつでも走り出せるようヘルメットを被り装備は万全に。
2.1速に入れクラッチを握りスタンドを起こす。
3.続いてスロットルを全開ぐらいまで捻り、スタータースイッチを押し続け、セルモーターを全力で回し続ける。
4.そのうち「キュルルルルルルールルルルドッ…ルルルドドドッ…ルルドドドドッ…」とエンジンがかかる兆候が出てくるので、バッテリー残量を信じでセルモーターを回し続ける。
5.30秒ぐらいやってるとエンジンがかかるが、アイドリングが弱々しい場合は、スロットルはエンストしないようガバッと開けて回転数を維持。場合によってはセルモーターも動かす。
6.そうして段々エンジン回転数がいい感じに吹け上がり、走りだせそうであればそのまま発進し暖機運転を5分ぐらい行うと、たぶんもう大丈夫。
なお適当にググッて実践して解決出来た一例なので、必ずこの方法で治るかは保証しない。自己責任でオナシャス!
・エンジン内部の様子
ライダー「じゃあ走ろうか」
エンジン「寒いンゴ、アイドリング回転数上げて温めて欲しいンゴ」
インジェクション「アイドリング上げるためにガソリン噴射量増やすニキーwww」
点火プラグ「よし、じゃあガソリン燃やしてやるぜ」
ライダー「エンスト」
インジェクション「ガソリン噴射量増やすニキーwwwwファッ!?」
点火プラグ「燃料出過ぎィ!溺れる!溺れる!」
ライダー「…あれ?エンジン掛からん?」
点火プラグ「(燃やしきれなかったガソリンで)湿気っちゃってさぁ」
Q.冬寒すぎて乗れないor夏暑すぎて乗れない
暑いならコミネのメッシュジャケットを買え。涼しいぞ。
寒いならコミネのウィンタージャケットとハクキンカイロを買え。マイナス1度だって平気な顔して乗り回せるぞ、でも凍結路だけは勘弁な。
ライジャケやブーツに関するインプレはこっちを見て、どうぞ
コミネマンウィンター&コミネマン春・秋バージョン&コミネマンサマーインプレ - クッソ汚い絵描きのブログ
Q.足付きが…
コミネのライディングブーツを買え
まあ身長164cmで股下74cmぐらいの私事ホビット族が乗れているのだから、女性だって何とかなるんじゃね?そして短足チビこそライディングブーツ、ライディングシューズは絶対に履こう。靴底が分厚く幅広いため、足付きと取り回しや停車時の安定性が段違いに良くなる。
Q.コンビニとか飯屋とかオートバイ(125cc以上)はどこに駐車したらいいの?
- 駐輪場:NG 駐輪場は法律上、自転車用となっており、駐輪できるのは自転車と原動機付自転車(原付き・原付き二種)だけ。逆に言えばCBR125Rみたいなクソデカ原付き二種でも原付きなので、駐輪場に突っ込んでも問題ない。
- 自動車の駐車場:OK 125cc以上のオートバイは四輪の自動車と法律上同じ扱いなので堂々と駐車してもなんら問題ない。ただしバイク駐車禁止と言われたらダメだし、駐車場が混雑している時は流石に空気を読んで、駐車場内の邪魔にならなそうなスペースに停める事にしている。
こんな感じで、バイクから離れるときは駐車し放置している間に迷惑にならないよう、柔軟にしていきたい。よく駐車場からバックで出る車に見落とされ当てて倒されたり、四輪用の駐車場に止めてたら逆恨みされて悪戯されたりとかも聞くので、バイクから離れる際はバイクの安全をしっかり考えておこう。
Q.ノークラシフトってやった方が良いの?
おうギア痛むからやめろや
クラッチを切ってないのに何故かシフトダウン出来てしまいたまげた経験は無いだろうか?バイクに限らずマニュアルの自動車でも(厳密に言うと自動車とはトランスミッションの構造が異なる)クラッチを切らずに変速する「ノークラッチシフトチェンジ」通称「ノークラシフト」と言う技が有る。
ギアに合った回転数で軽く煽ってからスロットルをスッと戻すと同時にシフトペダルを動かすと、エンジンの回転数がどうのこうのと言う理屈で、クラッチを切らずにシフトチェンジができるのだが…
例えばクラッチレバーが使用不能な状況に陥った場合であれば、自走するためにやむを得ず使う技術だけど、それ以外でノークラシフトを使っても熟練者以外であればトランスミッションを痛める恐れが高い。
役目を奪われたクラッチレバー君が泣いてしまうゾ。