平年より一週間ほど遅い紅葉をのんびり巡っていたら気づけば11月が目前。 11月は東北の山々が5ヶ月間の冬季閉鎖に入り、県越えするための峠道が軒並み凍結積雪する時期だ。そうなるとスタッドレスタイヤの無いバイクはお出かけ出来なくなる訳で、要するにバ…
時は満ちた、今回は磐梯吾妻スカイラインの紅葉だ。 時期的にはベスコンで遠くに見える蔵王とかいう山もいい感じに赤くなっている。これは期待できそうだな、早速行くとしよう。 道中の蔵王の麓もいい具合に色づいている。 この辺の程よく高くもなく低くもな…
紅葉を見にいこうよう(激ウマギャグ) という訳で今日は明日が紅葉シーズンになったんで早速県北の方にある山から攻めていこう。 まずは栗駒山から と言ってもいわかがみ平は紅葉シーズンのマイカー規制で途中から通行止めになっており一番楽しいヘアピン区…
行って…みるか!田沢湖!(島二郎) そうかやるか、やるならやらねば。 今回は北東北の岩手県までちょっと遠出して深さ日本一のでっかい水たまりこと田沢湖でも見に行こう。と言うかそろそろ山の上は気温一桁になる季節に突入するため、今の時期を逃すと半年…
本日はちょっと鳥海山まで行って山小屋で虚無を得ることが出来るラーメンこと鳥海ラーメンでも食いに行くか! 所で進行方向が曇―――って見えるのは気のせいでしょうか? R108最上町 クゥーン…(子犬) 晴れ予報のはずがちょっと肌寒くなった9月にありがちな早…
なぁ…お前のホムセン箱ってデカくないか? 夏熱すぎて乗れない事によりキチゲが溜まってきたので新しい日帰りツーリング用ホムセン箱を作りたくなったので作ります(半ギレ) ホムセン箱デカすぎ問題 まずこの尻に積んでる箱を見てくれ、こいつをどう思う? …
バイクはエンジンにタイヤ付けてその上に人間が乗っているという構造上、エンジンやタイヤから発せられる振動はライダーへダイレクトに伝わる。 ZX25Rは比較的振動が少なく、下道を普通に走っている分には特に手が痺れるなど気になることはなかった。 しかし…
なんか久々に関東住まいのおじさんがオラが村の東北遠征に来るらしい。 最後に会ったのは確か2021年の6月に4000kmほど西日本をぶらついてた時で久方ぶりだ。早速マスツーといこうや! www.corocoma.com さて、その前に細々としたメンテナンス。まずはエキゾ…
純正マフラーなんてだっせーよなー! 外して社外管入れようぜー! という訳で新車からはや2ヶ月目にして純正マフラーの音に飽きました(照れ) どうせ乗るなら気持ちいい音で乗りたいよなぁ?よしじゃあフルエキぶち込んでやるぜ!! 今回ポチったのはトリッ…
何やかんや程よい位置にあるZX-25Rの純正ステップ。 しかしながら1500kmぐらい乗ってみるとやはり位置が前過ぎるような気がして盆栽の機運が強まってきた。 と言ってもバチバチのバックステップが欲しいと言うほどでもなく、まぁせいぜい2~3cmほど後退して…
なんやかんやZX25Rくんにかまけて1ヶ月ぐらいフェザーくんを放置していた。 という訳で本格的に暑くなる前に室根山でも行ってこよう。 goo.gl 重すぎィ!!!!!!!!!! 軽くて楽な方にしばらく乗っていたせいか久々の大型は重すぎて草萌ゆる 何が重い…
さて回せるようになったら次やることは峠で遊ぶ事 新しい車体の使い方を覚えたり体に馴染ませるという意味でもワインディングで振り回すのは最適だ。という訳で早速コバルトラインへ走りに行こう。 クソミドリを眺めながら海沿いにある峠ことコバルトライン…
クックック… 累積走行距離が1000kmになり慣らし運転を終え、いよいよ全開走行が可能になった。 慣らし運転というのはいわゆる車両のエイジングの事。 新車のエンジン内部は多少バリが残ってたり咬み合わせが悪かったりするから、初めは優しい運転で具合を見…
さて、慣らし運転1000kmをさっさと終わらせるためフェザーくんはしばらくお休みしてちょっとぶらぶらしよう。 一回のツーリングで下道を300kmは走るからあと数回で完了する予定だ。 その前にさらっとオイル交換。 出てきたオイルがやたら黒くて白っぽいのは…
今度は電装系へのいたずらをしよう。 うちのZX-25RはオプションのシガソケとETCは付けていない。何故なら自分で付けたほうが安いから。聞いた所によるとどうやらZX25Rはオプションのシガソケ専用コネクタがリアシートの下にあるというではないか。 わざわざ…
バイクを買ったらまずやることは予備レバーの確保ついでに社外レバーを入れること。 と言っても今までレバー折ったことないし別にいらんのだけど、折れたら折れたで走行不能になってしまう。お守り代わりにワンセットぐらい置いといても問題あるまい。 とい…
所で、ZX-25Rのタンデムシートを見てくれ… こいつをどう思う? ケツにぶっ刺さりそうな尖った△形状をしており、人が乗るならまぁ良いんだろうけど荷物を乗せるには最悪だ。 この前ホムセン箱を積んでうろうろしてみた所、ガチガチに縛って固定しても峠で振り…
さて新車で買ったということでまずは慣らし運転から始まる。 慣らし運転が終わるまでは持ち味である17,000rpmにもなる高回転域が使用不能になり100%の性能はおあずけとなるが、ひとまずは1週間で500kmほど乗り回してみた感想でも書こう。 見た目 ご覧の通り…
数日前… ninja250のエンジンは腰下開けずに20万キロは持つ、30万キロ手前まで行った等と逸話が多く、よもや10万3千キロ程度で壊れるとはなぁと思いながらバイクおくりびと。 直す手段はない訳ではないけど…まぁここらがいい頃合いだろう。 という訳で黒塗り…
悲報エンジンから異音と振動 pic.twitter.com/vXhcUu17cJ — corocoma (@corocoma) 2023年5月17日 事は数時間前に遡る それは呑気に栗駒山のいわかがみ平をぐるぐるして雪解け水を浴び下ったあたりで発生した。 山の麓あたりで天ぷらそばをすすって揚げ物に胃…
所でもう月山は通行可能か?ボブは訝しんだ 月山とは終身名誉ショベルカー芋煮県の山形にあるくっそ高い山で、冬場は積雪500cmぐらいは普通に行きレコード最高は積雪約800cmの超豪雪地帯だ。 いや桁を間違えているわけでもなく本当に雪が三桁センチ積もる。 …
さて今年もバイクシーズン開始恒例の日本海公衆便所ツーリングやるか! 何を言っているのかわからねーと思うが という訳でちょっと200kmぐらい本州縦断して日本海でも見に行こう 海に面した景観の良い公園でしましょうねぇ~ 滑津大滝 なんか寒くね? まだ4…
バイクのバッテリー寿命が近づくとどうなるか。 エンジン始動で使うセルモーターの音が弱々しいというのが代表的だけど、それを過ぎるとセルモーターとメーターなど電装類を同時に動かす電圧すら確保できなくなり、エンジン始動時にメーターが消える。 ざっ…
いやぁ快晴快晴 東北の山々が順々に冬季閉鎖から解凍され福島県にある磐梯吾妻スカイラインも開通した。という訳で早速磐梯吾妻スカイライン…ではなく せっかくだから俺はこの猪苗代湖に行くぜ! 【ご注意】この動画は 2021/4/18 の #浄土平(音声あり)です…
www.town.ogawara.miyagi.jp うおおおおおおおおお4年ぶりの桜まつりだあああああ コロカスでお祭りが軒並み中止してからかれこれ4年目、桜まつりがようやく復活だ。今年も満開宣言が出たし早速お花見ツーリングと行こう。 そうそう、道中にキツネ村方面と七…
前回アルファ14にタイヤを交換してYSSの社外サスを入れたninja先輩 www.corocoma.com タイヤの皮むきとか新しいサスのテストとか諸々は雪で閉ざされた山々が解凍され峠が走れるようになったらやるか~~と考えていたら、海沿いにある比較的低山のコバルトラ…
度重なるバイクのメンテタイムもいよいよ大詰めだ(終わるとは言っていない)今度はninja先輩の方で、だいたい7年と6万キロノーメンテで乗り続けてるリアサス・5年4.5万キロのハブダンパー・2.7万キロ無交換の点火プラグの三箇所を一斉交換しよう。 YSS MZ36…
前々回のなんかハンドルから振動増えてね事件からすぐさま赤男爵に車両をダンクシュートして整備をお願いし、1週間ちょいで仕上がったそうなので引き取りに向かった。 今回の整備箇所は フォークOH ホイールベアリング ステムベアリング ハブダンパー交換 の…
エンジンから聞こえるカタコト音が強くなり、そろそろカムチェーンテンショナー交換の時期になってまいりました(5年ぶり3度目) カムチェーン - ヤマハ バイク ブログ|ヤマハ発動機株式会社 カムチェーンテンショナーはエンジン内部で空気を吸ったり吐いた…
すっかり雪も消えて今日もいいペンキ☆ じゃけん春のバイクシーズンに向けてオイル交換もしたし少し北の方へ走りに行きましょうねぇ~ …これがホイールベアリングくん最後の勇姿であった。 田畑が堆肥ばらまいてくっせぇくっせぇくっせぇと最高に春を実感する…