カマ掘られてからちょうど2週間。
フェザーS2くんの修理が完了したと聞いて、予定を繰り上げ早速回収。
帰 っ て き た ぜ 。
やっぱりクッソ重てぇなぁお前(ご満悦)
修理交換個所はカウル右側・ステップ一式・右フォーク全部・ハンドル周り・ミラー・マフラーカバーとリアフェンダー周り・タンデムステップで、こちら合計ホモビ2~3時間分となっております。
今回はカマ掘られのため修理費は全部相手の保険屋持ちなのをいい事に、まぁこんぐらいなら…で済んでもいいぐらいのフォークのアウターチューブに入った小さい擦り傷もオイゴルァしてみたら右フォーク全交換してくれました(半笑い)
太っ腹にも交換したパーツは持ち帰って好きにして良いそうなので後でオクにばら撒こう(ゲス顔)
やはり右足はまだ痛むので、跨ったままバックしたり右側におっとっとした時が辛い。
フルスロットルもフルブレーキも、ちょいと振り回してみても問題無し。アライメントがもう狂う、という事もなかったそうで、フレームもスイングアームも無事。思ったより破損の度合いは軽かったみたいだ。
次は装備品の物損とラスボス人身のお話をしよう。
ヤマハグリーン
さて、カウル交換で右側から緑色が失われてしまったゾ。
じゃけんヤマハを緑に染めましょうね~(ヤマハ乗りの屑)
せっかくのYMH車なのに緑色にこだわる理由は、単に緑色が好き(刷り込み)以外に、カワサキグリーンに込められた意味が好きだからというのも有ります有ります(唐突な自分語り)
全塗装も考えたけどヤマハOYJに轢き56されそうだし、色々試したい緑色のカッティングシートが有るので、今回もちょっと切り貼りしよう。
今回用意したのは画僧の上から
- ホークスアイ つやあり ラッピングシート 152×30cm グリーン
- MDF ライングラフィック ソリッド ライムグリーン エキストララージ ユニバーサル[汎用] GKT-A-GR-X
- A.P.O メタリックシート緑_幅152×50cm グリーン 艶ありメッキ調ラッピングフィルム
の三種類。
一番上が、今までフェザーくんのアッパーカウルに貼っていたライムグリーンで、カワサキグリーンに比べると艶が微妙でちょっと明るい緑色だけど安価。真ん中がカワサキグリーンとほぼ同色のMDFだけど、かなり小さく高価でコスパが悪い。
そして一番下が、APOのメタリックグリーンのカッティングシートで、もしかしてこれって…ZX-14R系統のキャンディーライムグリーン!?と思い今回人柱として新たにポチってみたのだが、お分かりいただけただろうか?
ZX-14Rや…(難視)
比較として、14Rのキャンディーライムグリーンに一番近いと言われている、MDFのリムストライプ ミラーライムグリーンを並べているが、若干APOが濃い緑色に見えるものの、結構いい線行っている気がする。流石に14Rの実物は無いので比較することは出来ないが、なかなか悪くないんじゃなかろうか。
と言う訳で早速貼ってみた。
あ、これは…良いな(ご満悦)色合いは悪くなく、光沢はメッキと言うよりクリアを吹いた艶あり塗装みたいに自然で悪くない。やっぱりヤマハと言えばグリーンだな!APOのカッティングシートもコスパはそこそこで、ハーフカウルルァなら全部覆ってもホモビ3分で済みそうだ。
安価にninja250系のカワサキグリーンにしたいならホークスアイのカッティングシート、14R系のグリーンにしたいならAPOのカッティングシートが鉄板そうだ。なお実際のカワサキグリーンとは微妙に色合いが異なるし、生産ロットでも色が変わる可能性が有るので注意してほしい。
後は交通安全の魔除けとして聖獣とKOMINEステッカーも貼っておこう。