今日はちょっとバーチャン家へ用事が有るので、ついでに蔵王方面行って紫蘇ソフトでも食ってこよう。なぁに降水確率50%なんだから大丈夫だって、晴れるでしょ(確信)
バーチャン家のネコくん。23歳、ネコマタです。
あっ(察し)ふーん...(雨)
長々ネコくんを愛でていたら雨が降ってきました(絶望)
なんでや日暮れまで晴れるって言ってたやん!次第に強くなる雨の中逃げ帰りました(半ギレ)こんなんじゃツーリングにならないんだよ!でも見事な虹が見れたのでもう許せるぞ!
ヤマハ PEAカーボンクリーナーインプレ
黒光りしてるのがヤマハ ヤマルーブ PEAカーボンクリーナー
余り回さず数万キロを長々と走ったエンジンは煤(カーボン)が溜まっていろいろ不調が出るそうで、その煤を除去する添加剤である。添加剤系は昔クソボロ軽くんに色々試した結果、悟りを開いて以来手を付けていなかったが、郊外をだらだら巡航するばかりのninja先輩なので、不調が出る前にと予防接種的に使ってみた。
100kmぐらい走ったけどこれもう(効果)わかんねぇなぁ
入れた分のガソリンを消費するまで走っては見るけど、そもそも今のところエンジンに不調が出ているわけでもないので(変化が有るのかわから)ないです。
追記:燃料をほぼ使い切るまで走ったけど、やはり変化は感じなかった。まあ元々調子がいいエンジンだし、こんなものだろう。
スワンズ A-45 デミストスプレー(曇り止め)
曇り止めとか大嘘やめろ
シールドはピンロックなので大丈夫だけど、メガネやサングラスが曇るので買ってみたが普通に効果が無い(憤怒)微妙に曇りがマシになっている気がするけど、ほとんどプラシーボ。
この手のくもり止めスプレーで当たり引いたことないんだよなぁ…(池沼)
コミネ ネオプレーンハンカバ 改2
ノーマルのハンカバだと入口が狭く、グローブ装着では出し入れは難しい上に、グリップ・レバー穴が窮屈なため操作性が悪く、そもそもハンカバの取説に出し入れ禁止と書いてある。
じゃけん切断改造しましょうね~と言う訳で出来上がったのがこちら
以前は入口のみ切断して使っていたが、操作がしづらく親指が冷たかった(東北住まい並感)
そこでまず入り口を切断して広げる事で手を出し入れしやすくした後に、グリップ・レバー穴を拡張&つなげる事で操作性を改善、それによって開いた隙間から冷えるのを防止するため、コミネ ネオプレーンウォームソックス を切り刻み縫い付けた。
ネオプレーンウォームソックスくんは、暖かいが蒸れるため、結局足が冷えてしまうと言う微妙な出来だった事も有り、スリッパの様に切断改造し通気性を改善させて使っている。
今回はその際に余った足首部分のネオプレーン素材が役立った。
ちなみに写真では見えないが、内側にグリップから抜け落ちないよう、ソックスくんの残骸でストッパーを作り縫い付けてある。ストッパーが無いと手を突っ込む際にハンカバが外れかけてしまうのだ。
この改造で若干手を入れづらいが、暖かさを維持したまま快適に走れるようになったゾ。