クッソ汚い絵描きのブログ

二次元お絵かきマンのバイクブログです。Ninja250→ZX-25Rくん&コペン ローブLA400Kに乗って車載動画やブログ書いてます。

コペンにPIVOTブーストメーターとPhilipsスマホホルダー付ける

スマホホルダーくん、落ちる。

堕ちたな(確信)

今はカーメイトのウィングキャッチ SA29の本体とDZ521の土台を組み合わせて使っているのだが、猛暑のためか剥がれ落ちてしまった。

使いやすく便利だったのだが、3M使って何度修正しても剥がれてくるのはやはり曲面に貼り付けているためなのか。土台が小さすぎるのか。夢なのか幻なのか…

兎も角このままではいかんのでちょっくら装備更新といこう。

 

まずうちのスマホはpixel8aのため、アイヒョンに最適化されてる物が多い自動開閉するタイプだとスマホの音量ボタンと干渉し全自動ミュートマシンになってしまう。なので出来ればMagSafeでセッチャコ出来るやつがいい。

Philips DLK2301Q

というわけで定番のフィリップスのスマホホルダーを買ってきた。

ナビの上に取り付けた。

ほーん良いじゃないかシンプルで。ナビのチルト機能は使えなくなるが、どのみちCDなんぞ使わないし問題はないな。このスマホホルダーはMagSafeという磁石を内蔵しており、スマホが近づけるとペタリと吸着する。

そのため対応スマホが限られたり、スマホケースによって使用できなくなる場合もあるが、丁度MagSafeケースを付けていたので問題なし。ちなみにpixel8a単体だと純正の磁力がカスすぎてセッチャコ不能だった。対応ケース必須だな。

ついでにシガソケ用USB充電器をPD対応のカシムラ NDC-037に、

不要な充電を止めるため中間にPD対応スイッチ U20CC-MF03P10Sを噛ませておこう。

PIVOTDUAL GAUGE RS ブースト計 DRXB

せっかくのターボ車なんだからブーストメーター付けてえよぉ~~~

というわけで買っちゃった❤

これはエンジンについているターボチャージャーの圧力を表示するピボットのアナログメーターで、デジタル水温計もおまけで付いている。

接続はOBD2接続で簡単。メーカーの対応表いわくLA400KコペンならOBD特有の暗電流の心配はご無用らしいのだが、念の為オンオフスイッチを間に噛ませておく。長期間乗らない時は電源を切っておくと安心だ。

 

まぁ今どきはターボチャージャーなんてダウンサイジングがどうたらでありふれており有難がる時代ではないけれど、ブーストメーターがあると針がピクピク動いてエンジンが頑張ってる感じが伝わってきて何か楽しい。

アナログメーターって男の子だよな。