前回の記事
^~(気さくな起床)
当然のような快晴の3日目は、日本一デカい湖こと琵琶湖まで行く予定なので、初手海沿いを南下しつつ石川県にある柴山潟とかいう比較的デカいらしい湖をまずは見に行こう。
本日の移動ルート
イクッ
3日目
柴山潟
ため池か何か?(暴言)
想像よりも小さく水たまり感がすごかったけど、付近の小松空港から離発着する航空機が頭上を飛び交い割と面白かった(小学生並みの感想)
次行こうぜ(情け無用)
後で知ったけど、ちょうどこの近辺でニュースになるほどクマが大発生してエンカウント率が跳ね上がってたらしく、のんきに山沿いでキャンプしてたら森のおやつになっていたかもな。
さて、次はごきげんな海沿いの305号線を南下して名勝東尋坊とやらを目指そう。
道の駅H前病魔くん
暑くなぁい?
ノウミサンを通過し道中の道の駅H前病魔くんで昼飯を食っていたら、ここまでずっと低かった気温がどんどん上がり、ウィンタージャケ+セーターじゃしんどくなってきた。
個の装備で耐えられるのはせいぜい23度まで。やっぱ暑ぃわ。
適当に昼飯を食って先へ進む。
東尋坊
なんか世界で3か所しかない自称珍しい岩場の海岸らしい(曖昧)
せっかくなので見に行ってみよう。
海沿いを走ってたらその辺にありそうな岩場だなと思った(クソレビュー)
こんなんで金とるんかお前!?
東尋坊を過ぎたら東尋坊みたいな海岸線を眺めながら再び南下。やっぱりその辺にある光景じゃないか(呆れ)
バイク乗りあるあるなんだが、どっかの景勝地や有名な観光スポットにはあまり興味を示さず、景観のいい道や思い付きで入り込んだ謎の道の方を好むというのがある。
根本的に旅をする動機が目的地じゃなく、目的地に行くまでの道のりこそが動機なんだよなぁ(クソポエム)
琵琶湖
内陸を走っていたら前方に海が現れて、おや?と思ったら琵琶湖だこれ!
いやほんとにでけぇな(驚愕)いやほんとにでけぇな(プレデター)
琵琶湖にきて一番最初にすることと言えば、それはもちろん湖畔にある道の駅 湖北みずどりステーションで戦国いなりを買うことだよね…!
いなり…いなりがフタチマル…
大した理由はないんだけど、その地方でしか売ってないご当地系B級グルメは案外好きなので、道の駅で面白そうな食べ物を見かけたら結構買う方だ。
なおもち米で胸焼けしました(老人会)
奥琵琶湖パークウェイつづら尾崎展望台
琵琶湖を眺めながら走れる展望公園アンド峠と言えばこ↑こ↓
と紹介されていたのでやってきたのだが…
片側交互ばっかじゃねぇかお前んちぃ!
せいぜい3kmもない短い区間に片側交互通行、片側交互通行、片側交互通行、合計5か所。もう滅茶苦茶や、気が狂う。こんなんじゃ全然気持ちよくねぇよ~
そして苦行の果てに上の駐車場に来ると現れるのは、目が死んだ愉快な動物の石像が鎮座するどうぶつの森「恋人の聖地」
ちょっと横暴ですね(指摘)
一方景観
そもそもてっぺんにある展望台か何かが閉鎖されていてちょっと微妙な眺め+114点
道中の交通規制5連でキレ散らかして来るまでが💩-1145148101919893点
メタセコイア並木
あ!路駐したら炎上するとこだ!
停車するだけで炎上する危険地帯こと火薬庫の並木道へやってきた。
写真で見ただけだと木が並んでるだけで何が珍しいんだ?と思っていたのだが、なるほど見事な杉が美しく並ぶ緑のトンネルは中々に壮観だ。これは美しく並べて写真を撮りたくなるのもわかる。
さて、こっからどうするよ(無計画)
本当は琵琶湖一周通称ビワイチをするつもりだったはずが台風接近中のため、雨が降る程度はいいとしても台風と鉢合わせ暴風雨直撃だけは避けたい。
今のところ和歌山~神奈川方面に進んでいるようなので、一気に中国地方まで逃げれば回避できるのではないか?イキソイクッ(行動力の化身)
4日目
昨日はあれから時間の許す限り西に進み神戸と岡山の県堺付近まで移動した。
どれ、台風の進路はどうなったかな?
勝ったな(確信)
予想通り台風はサイド引いて大きく右にカーブしはじめており、このまま広島方面へ走れば完全回避できるだろう。敗北を知りたい。
本日のルート
今日は岡山県の県北にある川の土手の上を聖地巡礼したら、一気に広島県との県境あたりまで移動し台風を完全回避するという半移動日とする。
所で、今日の雨雲レーダーを見てくれ。こいつをどう思う?
全てを諦めて合羽フル装備になったら黙々と移動開始。
振るときは…降るもんだ。
道中にあった姫路城をチラ見
この辺から岡山ナンバーや岡山の看板が増えてきて、ガチ降りの中だけど「岡 山」の二文字を見るだけでふふって笑顔になってる。岡山はほんとうにあったんだ!ドカちゃんはうそつきじゃなかった!
備前長船刀剣博物館
道中見かけた刀剣乱舞コラボで有名な備前長船刀剣博物館にやってきたのだが…あれぇ?おかしいね誰もいないね。
テデドン!(臨時休業)
ガーンだな、出鼻をくじかれた…
そうこうしてたら暇してた岡山県民のまんこげのお兄ちゃんが4輪屋根付きバイクでやってきて、うどんを食いに拉致られる。岡山でうどんってマジ?香川県に文化侵略されてると思うんですけど(名推理)
うどんの味が東日本と西日本で異なるという話を聞いて、言うてそんな変わらんでしょ?と思いきやこれが全然違った。
というのも、東北のうどんはかなり薄味の醬油ベースで、麵も比較的柔らかく胃に優しそうな食べ物なのだが、ここで食べたうどんは出汁が強く味が濃く、麺も弾力があり別物。一般的なラーメンと二郎系ぐらい違ってたまげた。個人的には食い応えのある西日本のうどんの方がすこ。
さて、次はいよいよ岡山の県北にある川の土手にいくぞ。
岡山の県北にある川の土手聖地巡礼
「岡山の県北にある川の土手の下」とは
1998年から2020年現在も某掲示板で連載し続けている岡山県が生んだ文豪、変態糞親父。その文豪の作品で最も有名なエピソードに出てくる「岡山の県北にある川の土手の下」はファンにとっての聖地であり、一生に一度は巡礼する和製モスクである。
1600km走ってとうとうやってきた岡山の県北にある川の土手。そうかここで岡山の文豪が居たのか…と思うとなんだか感慨深い。
ちなみに岡山の県北と言いつつ岡山市内やんけ!と言うあたり、どうしてここが聖地だと考えたのかはこの書き込みがソース。
1偽 どかちゃん (ワッチョイ 82f9-++7W)2020/08/12(水) 09:15:19.49ID:57VDVnBR0
以前、変態糞土方の真似をして逮捕された、全裸同好会の逮捕場所?が特定された?模様。
変態糞土方の真似をしているとなると、変態糞土方が盛り合った場所と、同じ場所で盛り合っていると思われるので、おそらくここだろう。
場所は、岡山市内を流れる旭川の中原橋と大原橋の中間で、玉柏のバス停がある辺りを河川敷に下ったところとのこと。
このあたりは、岡山市の北部なので、岡山の県北といわれてもおかしくはない。
どかちゃんは、別の書き込みで岡山市内でもいいとj発言しており、また、以前岡山市に住んでいたとの書き込みもあったため、岡山市北部で盛り合うのはおかしくはない。
岡山市北部は、田舎なので、滅多に人が来ないという点もおかしくはない。
コンビニについても、近くにあるローソン、セブンイレブンまで歩いて30分かかるが、田舎なのでやむをえない。
これらから踏まえ、岡山の県北の川の土手の下はここであると推測した。参考URL
岡山の変態糞親父は実在した
https://blog.goo.ne.jp/ico7772000/e/cbba4b517401b79e3a20301f0b57249e
(2020年8月12日アクセス)
なるほど筋は通っている。
山奥の田舎の川沿いで至急メールくれやと募集かけても人なんぞ集まらず、だいたい田舎にコンビニなぞ無いし、年配の地元民なら町の北側を県北と言うのもありえない話ではない(建前)岡山県内を探し回るのはめんどくせぇ(本音)
よってここを聖地とする!!文句ねぇよなぁ?!
雨塗れじゃなければ河原沿いのキャンプ場でも探して記念に一泊したいところだが、台風が接近中なのでやむを得ない。
その後まんこげのお兄ちゃんに岡山名物きび団子をおごってもらい、台風回避のため広島県手前まで西に移動だ。
じゃあな!
所でここまで来るとテレビでは普通にカープの試合を放送してるし、周りが全部関西弁なので異国感がぱんぱない。
東北のクソ田舎って令和の時代でも関西訛りは結構珍しくあんまり聞く機会がないため、あのイントネーションと喋りの勢いは結構気圧されるんだよなぁ。ちなみに当職には判別つかないけど、大阪弁と関西弁は別物らしい。んにゃぴ、よくわからなかったです。
そして雨雲くんの状況。
こんなん勝ち確でしょ。台風を全力回避したおかげで明日以降は快晴だな!
5-6日目